みずほ銀行カードローンの金利は低い?高い?
みずほ銀行は大手銀行なので、口座を開設している方も多いと思います。
みずほ銀行カードローンは、口座開設が必須なので元から口座を保有している方は、借り入れがし易いです。
そんなみずほ銀行カードローンの金利設定は、低金利の部類といえます。
メガバンク3行ではみずほ銀行カードローンが一番低金利!
なぜ、みずほ銀行カードローンが低金利だといえるかというと、3大メガバンクのカードローン金利を比較すると最高金利の値が一番低いからです。
銀行カードローン | 金利 | 最高限度額 |
---|---|---|
みずほ銀行カードローン |
年2.0〜14.0% |
800万円 |
三井住友銀行カードローン |
年4.0〜14.5% |
800万円 |
三菱東京UFJ銀行カードローン バンクイック |
年1.8〜14.6% |
500万円 |
金利は基本的に上限金利で比較するので、上記の表を見ていただくとみずほ銀行カードローンの金利が一番低金利だと分かります。
ただ、金利が低いといっても、他のメガバンクカードローンと比較して、0.5〜0.6%しか変わりません。
しかし、みずほ銀行で住宅ローンも組んでいる場合は、適用金利から年0.5%の金利引き下げが適用されます。
すると、上限金利が適用されていたとしても、年13.5%でみずほ銀行カードローンでは借り入れが出来る事になり、約1%は金利が低くなるのです。
3大メガバンクのカードローンで金利引き下げ適用があるのは、みずほ銀行カードローンだけですから、上記の3行の中では一番低金利といえるでしょう。
限度額が高いともっと低金利?
みずほ銀行カードローンは、上限金利も低金利ですが下限金利も低金利です。
ただ、下限金利は最高限度額が借りられなくては適用されないので、審査で決まることはあまり望めません。
では、みずほ銀行カードローンで契約する際に下限金利はまったく気にしない方が良いか?といえば、そうでもないです。
みずほ銀行カードローンは最高限度額の設定額が800万円と高く、その範囲で限度額毎に細かく金利設定をしています。
その為、限度額が上がる事で低金利になる傾向にあります。
限度額 |
金利 |
---|---|
10万円以上100万円未満 |
年14.0% |
100万円以上200万円未満 |
年12.0% |
200万円以上300万円未満 |
年9.0% |
300万円以上400万円未満 |
年7.0% |
400万円以上500万円未満 |
年6.0% |
500万円以上600万円未満 |
年5.0% |
600万円以上800万円未満 |
年4.5% |
800万円 |
年2.0% |
特に限度額200万円以上300万円未満の場合に、金利が年9.0%と一桁になるカードローンは珍しいです。
その為、200万円以上300万円未満の範囲で低金利の借入を検討している方に、みずほ銀行カードローンは向いています。
上限金利自体が低金利なので、勿論300万円以上の限度額でも低金利設定です。
最高限度額がみずほ銀行カードローンのように高い場合は、最高限度額が低い設定のカードローンと比べて、高額が借りやすい傾向にあります。
そういう点でも低金利で借りられる可能性が高いといえるでしょう。
限度額はあくまで審査で決まる借りられる金額の範囲なので、絶対に限度額として設定された金額満額を借りなくてはいけないわけではありません。
その為、もし少額の借り入れでも低金利で借りたい場合は、審査通過できる自信があるなら高めの希望額で申し込むのも良いでしょう。
みずほ銀行カードローンの場合なら、借りる金額が10万円なら100万円の希望額で申し込み審査通過することで、本来は年14.0%のところ年12.0%で借りられるようになります。
三井住友銀行カードローンと限度額ごとの金利を比較!
みずほ銀行カードローンは、限度額毎の金利設定も数ある銀行カードローンの中で低金利です。
つまり、どの限度額で借りてもみずほ銀行カードローンは他の銀行カードローンと比較して低金利で借りられるといえるでしょう。
例えば、メガバンクの中ではみずほ銀行カードローンの次に、三井住友銀行カードローンが上限霧が低金利です。
加えて、三井住友銀行カードローンは最高限度額がみずほ銀行カードローント同じなので、試しに限度額毎の金利を比較してみます。
みずほ銀行カードローン | 三井住友銀行カードローン |
---|---|
10万円以上100万円未満 =年14.0% |
100万円以下 =年12.0%〜14.5% |
100万円以上200万円未満 =年12.0% |
100万円超200万円以下 =年10.0%〜12.0% |
200万円以上300万円未満 =年9.0% |
200万円超300万円以下 =年8.0%〜10.0% |
300万円以上400万円未満 =年7.0% |
300万円超400万円以下 =年7.0%〜8.0% |
400万円以上500万円未満 =年6.0% |
400万円超500万円以下 =年6.0%〜7.0% |
500万円以上600万円未満 =年5.0% |
500万円超600万円以下 =年5.0%〜6.0% |
600万円以上800万円未満 =年4.5% |
600万円超700万円以下 =年4.5%〜5.0% |
800万円 =年2.0% |
700万円超800万円以下 =年4.0%〜4.5% |
上記の表を見ていただくと、みずほ銀行カードローンの金利は限度額毎に一律であるのに対して、三井住友銀行カードローンは下限金利と上限金利を設定しています。
銀行カードローン同士の基準金利を比較する際に上限金利を参考にするように、限度額毎の金利でも上限金利が基本的には設定されやすいです。
その点を考慮すると、ほとんどの限度額でみずほ銀行カードローンは、三井住友銀行カードローンが限度額毎に定めている下限金利の設定となっており、低金利といえます。
三井住友銀行カードローンではその金利で本当に借りられるか分からない下限金利が、みずほ銀行カードローンでは一律の金利として審査で通りさえすれば必ず適用されるのです。
したがって、限度額毎の金利を三井住友銀行カードローンと比較した場合でも、みずほg銀行カードローンは低金利といえるでしょう。
また、三井住友銀行カードローンの金利設定も高くはないので、三井住友銀行カードローンが高金利というわけではなく、みずほ銀行カードローンの金利設定が低いといえます。