カードローン金利の仕組みとは?
カードローン契約における金利とは、他にも利息や利子などともいわれますが、いずれもほぼ同じ意味で、お金の貸し出しにかかる料金のことです。
少し厳密にいうなら、金利は利率、年利と同義で利息・利子を算出する際の割合です。
%(パーセント)で消費者金融や銀行で表されていることがほとんどだと思います。
借りるお金そのものは元金といわれ、元金に各金融機関が定めている金利で割り出した利息を付けて返すことが正しくカードローンの返済です。
カードローンの金利は年利(実質年率)で設定される
大体どこの金融機関のカードローンも、金利は年利(年率)で提示していることが多いです。
年利や年率の前に「実質」と冠されていることが多いと思いますが、実質年利(年率)というのは、提示されている金利以外の利息は発生しないことを意味します。
というのも、昔は金利で算出される利息以外に、カードローン契約時には手数料や保証料が発生する場合があったからです。
しかし、現在ではそれらの手数料や保証料も利息とみなされるので、利息の割合として金利に含まれています。
その為「実質的な利息が年に何%」という意味合いで実質年利というふうに提示されているのです。
年利というのは、お金を一年間借りた場合につく利息の割合です。
利息の求め方には、ひと月にかかる月利や一日にかかる日歩などがありますが、カードローンでは大体が年利で提示にしています。
何故かといえば、年利での元金にかかる利息の算出がしやすいという理由が挙げられるでしょう。
その都度の約定返済日に支払う利息は、元金または残高×年利÷365日×利用日数という計算で算出できます。
初回の返済は、借りた金額がそのまま残高となりますから、10万円を年利18.0%で契約し借り入れたなら、10万×18%÷365日×利用日数という計算になります。
その際、例えば初回借り入れをした日から、約定返済日までが30日であれば、10万円を30日間借りていたことになりますから…
10万×18%÷365×30=1,479.452…
と計算され、10万円を約1ヶ月借りた場合の利息は1,479円となります。
ただし、金融機関によっては千円未満の端数は切り上げとなるところもあるので、10万円を年利18.0%で1カ月借りた場合の初回の返済額のうち、1500円は利息分になると考えておくと良いと思います。
ちなみに、18%という金利は消費者金融での100万円以下の借り入れに適用されることの多い金利となっています。
大手銀行のカードローンであれば、同じ100万円以下の借り入れでも、金利14%で借りられることが多い為、低金利でカードローン契約をしたい場合は銀行カードローンがおすすめです。
金利には固定金利と変動金利の2種類があり、消費者金融はどこも基本的には固定金利で各社が金利を変更(例:アコムの下限金利の引き下げなど)しない限りは、金利が契約時から変わることがありません。
銀行の場合は、変動金利としているところもあります。
変動金利に関しては、一応市場経済の状況によってはローン利用中に金利が下がったり上がったりするという金利なのですが、余程のデフレやインフレが起こらない限りカードローンの金利が変わることはそうそうありません。
その為、あまりカードローンにおいては金利が固定か変動かという点で選ぶ事はしなくても良いと思います。
ちなみに、同じローン契約でも、有担保の住宅ローン金利は変動タイプの場合、月や年毎で金利が見直されることが多いようです。
金融機関が設定できる金利には上限がある
金利は各銀行、消費者金融が設定していますが、その前に利息制限法という法律で上限が定められている為、それ以上の金利で貸付をされることはありません。
一時は法改正などで、貸金業法と利息制限法で定められる金利が統一されておらずグレーゾーン金利問題などもありましたが、現在は統一され最高でも15〜20%が上限での金利設定となっています。
利息制限法で定める貸金業における金利の上限
- 元本の額が10万円未満の場合 年2割(20%)
- 元本の額が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分(18%)
- 元本の額が100万円以上の場合 年1割5分(15%)
時に、金融機関の金利は〇〜△%という提示がされていますが、この△の方を上限金利といいます。
つまり、この上限金利が20%を超えて貸付がされることは違法となるのでありません。
もし、20%以上の金利で貸金を生業としている業者がいた場合は、どんなにその他の契約内容が好条件で謳われていたとしても、ヤミ金融という違法業者に他ならないので利用しないようにしましょう。
では、実際にあるカードローンはどれくらいの金利が設定されており、どのくらいの値だと低金利なのか、高金利なのか説明します。
メガバンク、地方銀行、ネット銀行、大手消費者金融、中小消費者金融それぞれから主な金融機関のカードローンを取り上げて以下にまとめました。
低金利カードローン |
高金利カードローン |
---|---|
みずほ銀カードローン=年3.0〜14.0% *基準金利(住宅ローン金利引き下げあり) |
プロミス=4.5〜17.8%(実質年率) |
三井住友銀行カードローン=年4.0〜14.5% |
アコム=3.0〜18.0%(実質年率) |
静岡銀行カードローン=年4.0〜14.5% |
SMBCモビット=3.0〜18.0%(実質年率) |
三菱東京UFJ銀行カードローン バンクイック=年1.8〜14.6% |
アイフル=4.5〜18.0%(実質年率) |
住信SBIネット銀行 ミスターカードローン=年8.99%〜14.79% *スタンダードコース基準金利 |
新生銀行カードローン レイク=4.5〜18.0%(実質年率) |
千葉銀行カードローン=年4.3〜14.8% *関東方面限定で申し込み可 |
ノーローン=4.9〜18.0%(実質年率) |
新生銀行スマートカードローンプラス=4.5〜14.8%(実質年率) |
フクホー=年7.3〜18.0% |
オリックス銀行カードローン=年1.7〜17.8% |
ライフティ=8.0〜20.0% |
それぞれ、低金利カードローン・高金利カードローンとも上から金利が低い順になっています。
基本的に、一番借り先として低金利で借りられる可能性が高いのは、やはりメガバンクのカードローンです。
逆に、一番高金利になるのは、中小消費者金融からの借り入れといえます。
利息制限法では、借り入れ額が100万円以上になると15%以下の金利設定にしなくていけないと定められています。
しかし、上限金利が14.0%ほどの銀行カードローンであれば、借り入れ額が100万円以下でも最初から低金利で借りることが出来るので、借り入れにかかる利息を押さえることが出来ます。
ただ、低金利で借りるには、それなりの与信と返済能力がなくてはいけません。
高金利で貸付をしている中小消費者金融は、貸し倒れリスクのある顧客を抱えるので、金利を高めに設定しているといえます。
その為、逆に銀行カードローンが低金利という事は、貸し倒れリスクの低い方でないと審査通過が厳しいという事です。
上限金利で利息の目安をつける!
上限金利の逆、もう片方の〇は下限金利といい、上限金利が金利の最高値であるのに対して、下限金利は課される金利の最低値です。
〇〜△%という金利設定は、下限金利から上限金利の間で審査によって金利設定をするという事を意味するのですが、基本的には上限金利での契約となります。
その為、例えばローン契約前に返済計画シミュレーションなどを利用する際に、下限金利で利息を計算してしまうと実際のローン契約後の返済に誤差が生じてしまい、思ったよりも負担が重い…となりかねません。
中には、ローン利用の実績や属性、年収などが審査で高く評価され、金利が上限いっぱいより少し低めに付く方もいますが、非常に稀なので期待しないようにした方が良いといえるでしょう。
時に、金利と同じように、カードローンで利用できる金額、いわゆる限度額もカードローン審査で決まります。
基本的に、限度額も返済能力(属性や信用情報)が認められなければ、高く設定されることはありません。
その為、大体のカードローンが限度額が高くなるほど低金利になるような仕組みとなっています。
また、先述したように利息制限法によって、一定上の借り入れ額(元本)以上となると金利が下がることも関係しています。
つまり、低金利で借り入れが出来る事と、高額の借り入れが出来ることは、カードローン審査の上でイコールといえます。
限度額増額後も借入額を増やさなければ、限度額が上がるよりも前の金利より低金利で同じ金額が借りられる理由はそこにあるのです。
なお、契約をした金融機関にカードローン金利の引き下げ交渉をしても、基本的に金利が下がることはありません。
逆に、金利引き下げ交渉をしたことによって、金銭的に余裕がないのではないか?と貸付側に疑われる可能性があります。
一度審査で決まった金利は、自身の限度額設定が増額される以外で下がることはないので、むやみに金利の引き下げを金融機関に問い合わせたりするのはやめましょう。
どうしても契約先にカードローン金利に満足できない時は、途中で借り換えをしてしまうのも一つの方法です。
現在の借り入れで設定されている金利よりも、上限金利が低いカードローンへ借り換えをすることで、確実に金利は下がり利息が抑えられます。
もし、借入先が複数ある場合も、おまとめローンにすべて借り換えた方が金利面でメリットがあります。
利息は約定返済額に含まれている?
借入残高に金利をかけて算出された利息は、カードローン利用の際いつどこで支払うのか?疑問に思われる方もいると思います。
利息は、借入残高に対応する約定返済額の中に元金と共に含まれています。
その為、毎月の約定返済をこなすことで利息も払っていることになるので、利息額だけ別で支払う事はありません。
ちなみに、借入残高が多い借り入れ初めのうちは、約定返済額に含まれる利息額も多めです。
つまり、借り始めは残高が減りにくいので、約定返済以外にも随時返済をすることをオススメします。
利息がかからない無利息期間とは?
時に、カードローンの中には無利息期間サービスを受けられるものがあります。
無利息期間は、基本的にサービスを取り扱っている金融機関で初めてカードローン契約をすると適用されることが多いです。
無利息なのでその期間の間だけは、借り入れをしても利息が発生しません。
ただ、無利息期間として適用される期間はそこまで長くなく、一般的に30日間までとしているところが多いです。
高額を借りて長期間返済していく場合は、無利息期間の効果は微々たるものですが、少額を短期で借り入れる場合は利息がかからずに済みます。
無利息期間の期限までに完済をすれば、利息0円で借りた金額以上のお金を払う必要がありません。
単利と複利はカードローンの金利に関係あるの?
単利と複利も利子のことなので、カードローンの金利についても関係があるのではないか?と考える方もいるかもしれません。
しかし、基本的に単利・複利は定期預金などの際には利子として銀行選びに関わってきたりもしますが、カードローン契約ではそれほど気にすることではありません。
そもそも単利と複利って何?
元本に対して1年分の利子だけが毎年つく=単利
元本に対して1年分の利子と、さらに経過した年数分の利子が付く=複利
単純に言うと、元から決まっている利子にさらに利子が乗ると複利といわれる。
カードローンにおいては、元金と利息が抱き合わせで一回の返済額として各金融機関との契約で決められるので、あまり単利か複利かという考え方はされません。
敢えて言うなら、通常借り入れ・返済を遅延や延滞なくこなしている場合はカードローンお場合単利です。
ところが、返済遅延・延滞を起こすと、通常の利息(利子)に加え、遅延損害金利率なる延滞による利息が別にかかってくるのでその場合は複利であるといえます。
銀行の預金にかかる金利との違いは?
金利というと、ローン契約の他に普通預金や定期預金などでも目にすると思います。
ただし、預金に対する金利というのは、銀行口座にお金を預けていると利息がとられる!?という事ではなく、むしろその逆です。
預金にかかる金利は、口座に預けているお金に対して銀行が払ってくれる利息です。
その為、口座利用者が利息を取られるのではなく、預金金額に対して銀行が定める利率で利息が得られる仕組みになっています。
ところが、カードローンなどの金利は銀行では最高で15%ほど取るのに比べて、預金金利はメガバンクでも0.001%という利率になっているので微々たるものです。
時に、預金金利はネット銀行の方が大手銀行より高く、また定期預金を利用すると預金に対する金利は少し増えます。