リボ払いはやばいのか?クレジットカードのボーナス一括払いを活用!
クレジットカード所有者には、どんなに買い物を繰り返しても一定の金額だけを支払えば良いという便利な「リボルビング払い」機能を利用している人が非常に多くいますが、反面、リボルビング払いは返済残高に比例して手数料(13〜15%)の額が増えていくため、どんなに返済しても元金が減らないという「返済地獄」に陥る人も少なくありません。
リボルビング払いにはそういう危険な面があるため、堅実な人は手数料の掛からない「1回払い」、若しくは「2回払い」の返済方法を選択しています。ただし、1回払いだと、今すぐに必要な高額な商品を購入できないということもあります。
そんな時に利用したいのが「ボーナス一括払い」です。ボーナス一括払いで購入しても当然、クレジットカードのポイントは付与されます。
クレジットカードのボーナス一括払いとは?
ボーナス一括払いというのは、クレジットカードで購入した商品の支払いを夏または冬のボーナス月に一括して支払うというものです。
ボーナス一括払いの最大の特徴は何ヶ月も支払いを先延ばしするのに、リボルビング払いや分割払いと違って、手数料が掛からないということです。
例えば、4月にどうしても買わないといけない物がある、または今だったら大幅な割引が受けられる、だけど5月の支払日には支払えそうもないという時に、リボルビング払いや分割払いにすると手数料を取られますが、8月のボーナスでの一括払いにすれば手数料を支払わずに済みます。
ボーナス一括払いの条件とは?
ボーナス一括払いで手数料の掛からないのは夏と冬のどちらか1回払いであり、夏と冬の2回払いにすると手数料が掛かります(2回払いでも手数料の掛からないカード有り)。
ただ、ボーナス2回払いの手数料は分割払いの手数料より安くなっています。また、ボーナス一括払いは最低利用金額が定められており、さらにリボルビング払いや分割払いに設定した後で、ボーナス一括払いに変更することはできません。
ボーナス一括払いの可能期間(例)
ボーナス一括払いにしたいとはいっても、各クレジット会社によって対応期間が以下のように定められており、その範囲での受付になります。
夏のボーナス一括払い
取扱期間 | 支払日 | |
---|---|---|
JCBカード | 12月16日~6月15日 | 8月10日 |
MUFGカード | 12月16日~6月15日 | 8月10日 |
セゾンカード | 11月1日~5月31日 | 8月4日 |
楽天カード | 2月1日~6月30日 | 6・7・8月(任意指定) |
冬のボーナス払い
取扱期間 | 支払日 | |
---|---|---|
JCBカード | 7月16日~11月15日 | 1月10日 |
MUFGカード | 7月16日~11月15日 | 1月10日 |
セゾンカード | 6月1日~10月31日 | 1月4日 |
楽天カード | 9月1日~11月30日 | 12・1月(任意指定) |
セゾンカードはいつでもボーナス一括払いを利用できますが、JCBカードとMUFGカードは6月16日〜7月15日、11月16日〜12月15日の2ヶ月間はボーナス一括払いが使えません。
また、楽天カードは7月1日〜8月31日、12月1日〜1月31日までの4ヶ月間はボーナス一括払いに対応していないことになります。
ただし、ボーナス月が翌月に来る場合はボーナス一括払いではなくても、通常の1回払いにしても手数料が取られないため、理屈の上ではボーナス一括払いと変わりません。(参考サイト:みずほ銀行カードローン審査)
ボーナス一括払いの注意点
ボーナス一括払いは手数料を取られないという点で大きなメリットがありますが、ボーナス一括払いに対応していない店舗では利用できません。事前の確認が必要です。
また、ボーナス月が来るまでは残高が残っているため、新たな買い物ができなくなる可能性があります。
例えば、クレジットカードの利用限度額が30万円だった場合に、3月に25万円の買い物をして、支払いを8月のボーナス一括払いにすると、4月から8月までは利用限度額が減ったままになるため、5万円(30万円−25万円)しかクレジットカードを利用できなくなります。
クレジットカードの手数料はばかにならないため、リボルビング払いは避けるのが基本です。
なお、ボーナス一括払いは手数料が掛からないとはいえ、返済の先送りでしかないため、生活費とのバランスをよくわきまえて利用するのが賢明です。
ちなみに、実際にボーナスがあるかどうかは関係ないため(クレジット会社が調べるわけではありません)、ボーナスの無いフリーターや自営業者の人でもボーナス払いを利用できます。